ブログを始めてから1年が経過しました。
この記事ではブログを始めて1年間のPV数や収益を包み隠さず公開していきます。
これから副業でブログを始めようと考えている人
ブログ開始1年間のPV数や収益が知りたい人
結論から先に発表すると、1年間の収支は大赤字で副業としては大失敗です。
ブログを始めて1年間の結果報告

ブログタイトルは『サイドFIREでキャンプライフ』
投資とブログでサイドFIREを目指す過程と、趣味のキャンプについて書こうと決めてブログ運営を始めました。
1年間の結果は表の通りです。
ここからは各項目を振り返っていきます。
ブログ1年間の記事数は67記事

ブログ開始から1年間の記事数は67記事でした。
ブログ開設当初から4ヶ月は投資の記事を多く書いていましたが、YMYLジャンルは厳しいと知り5ヶ月目からはキャンプの記事がメインになっています。
ブログ記事は今回のような結果報告記事を毎月書いていました。
カテゴリー別で見ると投資29記事、キャンプ26記事、ブログ12記事。

最低でも月に4記事は更新すると決めてブログ運営を行ない、1年間継続できたことには少しの喜びと達成感を感じています。
しかしPV数は思うように増えませんでした。
ブログ1年間の月間最高PV数は1,445PV

1ヶ月目はGoogleアナリティクスで自身のアクセスを除外していなかったため、正確な数値ではありません。
それを加味しても初月のPV数を上回るのに、10ヶ月もかかりました。
月間最高を記録したのは11ヶ月目で1,445PV。
ブログ1年間の月間最高ユーザー数は527人

ユーザー数もPV数と同じ11ヶ月目に月間最高を記録しました。
流入経路は以下の通りです。

Direct=ブックマーク等からの直接流入
Referral=ブログ村など他サイトからの流入 Organic Search=Googleなど検索エンジンからの流入
投資の記事が多かったブログ開設当初はTwitterからの流入がメインで、Organic Searchはあまり増えませんでした。
キャンプの記事が多くなるにつれTwitterからの流入は減りましたが、時間の経過とともに少しづつOrganic Searchが増えてきました。
検索流入の推移は下のグラフです。

ブログ1年間の月間最高ドメインパワーは7.7


検索流入に影響する要素としてドメインパワーがあります。
被リンクの獲得がドメインパワーに影響するので、無料で被リンクを獲得できるサイトへの登録やTwitterの被リンク獲得の企画に参加させていただきました。
その結果12ヶ月目に過去最高のドメインパワーと被リンク数に到達しました。
成長はしていますが、上位表示されているブログはドメインパワーが2桁のサイトばかり。
ビッグキーワードでは検索順位が低いではなく、表示さえされません。
ブログ1年間の月間最高収益は1,108円

1年間の合計収益は7,232円、月間最高収益は12ヶ月目の1,108円でした。
ブログ開始12ヶ月目にして初めて4桁収益を達成。
1年の終わりに目標としていた4桁収益が達成できたことは嬉しい出来事ですが、1年間の収支で見ると大赤字です。
ブログ1年間の収益

ブログ1年間の支出

支出は他にも書籍代など細かいものもありますが、正確な金額がわからないので省いています。
それでも1年間のブログ運営で−11万円以上の大赤字となりました。
ブログを始める前の自分に言いたいこと
初期投資は抑えよう
先ほどの支出項目はその全てが初期投資です。
ここまで金額をかける必要があったかというと答えはNOです。
まずはPC購入代金
単純にブログ作業をするだけならMacBookは必要ありません。
Macを購入することでモチベーションのアップには繋がりましたが、実際はこれくらいのスペックのパソコンで十分です。
それだけで初期費用が8万円ほど抑えられます。
さらに初期費用を安く抑えたいなら中古も選択肢の一つ。
ブログを始めるときの自分にブログで稼いでから買えと言ってやりたいです。
サーバーの契約はセルフバックがおすすめ
このブログでは○○大学でもおすすめしているレンタルサーバー、ConoHa WINGを利用しています。
ConoHa WINGを契約するのにセルフバックを使うことで、1万円ほど初期費用が抑えられます。
もしこれからブログを始めようと思っている方は、ASPの登録をしてからセルフバックでサーバー契約することをおすすめします。
サーバー契約におすすめのASPは下記の二つ。
【A8.net】
- 国内最大手のASP
- セルフバック案件が多い
- サイト審査がなく誰でも登録出来る
もしもアフィリエイト
- 国内大手のASP
- Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングのリンクを簡単に貼れる

どちらのASPもブログを始めたらほとんどの人が登録することになるので、始める前に登録だけしておいて損はないでしょう。
思い出は写真に残しておこう

これはブログのジャンルにもよると思いますが、ブログでは素材写真が必要になります。
このブログではキャンプの記事を多く書いていますが、過去に体験したきれいな景色やキャンプ飯、キャンプ場の様子などあの時の写真があればと思うことがたくさんありました。
これからブログを始めようと思っている人は、写真を撮りためておくことで使える場面もあるかもしれません。
ブログは想像以上に大変でした
ブログを始めてからはわからないことの連続でした。
ブログは誰でも簡単に始められるなんて言われていますが、簡単なのはサーバーを契約するまでです。
記事を書くまでのワードプレスの初期設定だけで躓くことの連続。
ブログ設定がわからなすぎて、訳のわからないツイートをするくらい頭の中はパンクしました。
説明書はいつでも初心者に優しくない❗️
— 株ZO@投資×ブログ×キャンプ (@kabu_zo) March 14, 2022
ブログを始めるまで自宅にPCがないくらいのアナログ人間には、初期設定のブログ記事も言っていることの意味がさっぱり分かりませんでした。
設定が終わってもそれで終わりではなく、そこがスタート。
- 記事の書き方
- 表の作り方
- ボックスや文字の色変更
- 書いた記事のツイートの仕方
- パーマリンクの設定
- メタキーワードとは
- 被リンクの獲得の仕方
わからないことだらけで、その後も1記事書くごとに躓きました。
ブログは想像以上に大変なので覚悟しておきましょう。
ブログ運営で参考にさせて頂いたブログ
そんな中で参考にさせて頂いたのが下記のブログです。
他にも参考にさせて頂いたブログもありますが、特に参考になった3サイトです。
これからブログを始める方はぜひ参考にしてみてください。
ブログの今後
1年間ブログを続けても収益はあがりませんでした。
それでも記事を読んでもらい少しですが参考になった、行ってみたいなどのコメントを頂きやりがいも感じています。
今のところブログを辞めようとは全く思っていません。
ブログ2年目はジャンルを絞りキャンプに特化したキャンプブログとして新たなスタートをきります。
それに伴い過去の投資記事、ブログ記事は削除する予定です。
ブログ開始から1年間続けてきた結果報告記事も今回で最後になります。
この記事を含め1年間ブログを読んで頂いた全ての方、本当にありがとうございました。
ワードプレスの設定は今も分からないことだらけなので、次の記事更新までは時間がかかるかもしれません。
ブログ2年目も応援よろしくお願いします。
最後までお読み頂きありがとうございました。


