今回はバルカー(7995)について銘柄解説していきます。
まずはどんな企業か知る所から始めていきましょう。
バルカーってどんな企業?

1927年創業、2027年に創業100周年を迎える老舗企業。
配管つなぎ目の気体・液体漏れを防ぐシール材大手企業。
シール製品事業、機能樹脂製品事業、シリコンウエハーリサイクル事業に分かれており、シール製品事業が利益の約7割を占め、主に以下の用途に使用されています。
先端産業:半導体製造装置、半導体ファブ、FPD関連、電⼦部品等
機 器:産業機械、建設機械、造船、航空機、⾃動⾞、官公庁等
プ ラ ン ト:重化学⼯業プラント(新設・メンテナンス)、電⼒・ガス等
先端産業市場向けの売り上げ増加により、今後の更なる成長に期待したい企業です。

基本情報(2022/5/27終値)
名柄名/名柄コード | バルカー / 7995 |
---|---|
株価 | 2702円 |
一株配当/配当利回り | 120円 / 4.44% |
PER/PBR | 9.95(連結)/ 1.20(連結) |
市場情報 | 東証プライム |
業種 | 化学 |
時価総額(百万円) | 50,497(百万円) |
業績の推移
株価
こちらは10年チャートです。
2018年をピークに株価は下落基調でしたが、コロナショック後は上昇傾向で10年で約2.5倍に成長しています。

こちらは1年チャートです。最安値2061円。最高値2776円。
この1年下値を切り上げて上昇傾向にあります。

売上高・営業利益
コロナ禍での減少はありましたが売上高、営業利益共に長期的には順調に成長。
2022年3月期は売上高、営業利益共に過去最高となっています。
また2023年3月期予想も過去最高の売上高予想となっています。

営業利益率
営業利益率はコロナ禍を除けば約10%以上と近年は高い利益率となっています。

EPS
EPSは長期的には順調に成長、2022年3月期は過去最高を記録。
2023年3月期も過去最高に近い予想となっています

ROE・ROA
ROE・ROAは近年高水準を維持。
2022年3月期、2023年予想ともに非常に優秀な値となっています。

業種や資産状況によっても変わってきますが、一般的にROEは10%以上、ROAは5%以上あれば優秀とされています。
財務状況の推移
自己資本比率
常に60%前後と合格水準を保っています。

利益剰余金
利益剰余金は毎年順調に積み上がっています。

財務は非常に優秀な値で合格水準となっています。
CF(キャッシュフロー)の推移
営業活動によるCF
リーマンショック時にもプラスを維持。
またコロナショック時にも大きく下げる事なく、長期的には成長しています。

営業活動によるCFは本業による稼ぎを表します。
プラスになっていれば、本業でしっかりキャッシュを残しているということを表していて、安定的に伸びているのが望ましいです。
現金等
増減はありますが順調に積み上げているのが見てとれます。

配当推移
株主還元は配当+自社株買いの株主還元性向50%を目標としつつ、設備投資や研究開発費、その他リスクを勘案し行う方針となっています。
一株配当
現在株価での配当利回りは4.44%と高配当、減配しない銘柄ではないですがEPSの上昇と共に積極的に増配を行う企業です。
2023年3月期の配当予想は1株あたり120円予想となっています。

配当性向
配当性向が高い時期もありましたが、現在は余裕のある水準まで回復しています。

2022年7月26日発表最新の決算
23年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の22億円に拡大し、通期計画の67億円に対する進捗率は32.9%に達し、5年平均の27.6%も上回った。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の9.5%→14.3%に大幅改善した。
増収、増益で進捗率も問題なし。
第2四半期以降の決算次第では、増配にも期待したいところ。


中期・長期経営計画から見る投資判断


- 今後も先端産業向けの需要増加が続く見込み
- 2023年、2024年は積極的な設備投資を行う
- 市場拡大により今後の更なる成長に期待
- EPS増加に伴う今後の更なる増配に期待
最近の株価上昇により少し買いづらくなっていますが、予想通りの成長を遂げるのであれば現在株価でも割安な水準だと考えています。
個人的には高値掴みは避けたいのでもう少し下げて欲しい所ですが、株価と投資余力と相談しながら購入していきたい銘柄です。

終わりに
最後までお読み頂きありがとうございました。
投資は自己責任。
購入判断の参考になれば幸いですが、ご自身のリスク許容度内での投資を心がけましょう。
日本株の投資には1株単位で買える証券会社がおすすめです。
私はSBIネオモバイル証券を利用し一株ずつ購入しています。
指値での購入はできませんが、月の投資額が50万円以内なら手数料が安くおすすめの証券会社です。
指値での購入を優先される方にはLINE証券がおすすめ。
現在キャンペーン中の為口座開設で最大4000円相当が貰えます。



ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。
☆おすすめ書籍☆



名柄分析-1-320x180.jpg)