最近の相場は値動きが激しく不安になりますね。
また最近始めた方は、含み損の方も多いと思います。
改めてつみたてNISAの制度を理解する事で、長期運用を継続するメンタルを育てる一助になれば幸いです。
そんなの知ってるよと言う方も、この機会にぜひ再確認していきましょう。
つみたてNISAとは
NISAとはどんな制度?
まず、NISAとは“Nippon Individual Savings Account”の略称で、正式名称は「少額投資非課税制度」です。
NISAは、金融商品から得られる利益を制限付きで非課税にしてくれる制度です。
通常、投資信託の利益に対して約20%の税金がかかります。
例えば、一般の証券口座の取引で100万円の利益が出ても、利益に対して約20%の税金がかかるため、手元に残る金額は約80万円となります。
一方で、つみたてNISA口座は利益に対して税金がかからない為、100万円まるまる手元に残ります。
NISAには主に、つみたてNISAと一般NISAの二種類がありますが、つみたてNISAにしぼり解説して行きます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは金融庁が管理している少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
少子高齢化や今後の物価上昇によるインフレが意識されていく中で、将来のお金に対して不安を持つ人が多くいます。
そうした不安の対策に最初に浮かぶのが貯蓄、という人が多いのではないでしょうか?
しかし超低金利時代の今、貯蓄ではほとんどお金が増えません。
インフレが進めば貯金の実際の価値は目減りしていきます。
そこで、個人の金融資産が貯金に偏っている現状は望ましくないとして、国は貯蓄から投資へと促す制度を作ったという訳ですね。
つみたてNISAの仕組み
非課税運用期間 | 20年間 |
---|---|
非課税投資枠 | 年間40万円 |
投資商品 | 金融庁が認めた投資信託やETF |
購入方法 | 積み立て方式 |
口座開設手数料 | 無料 |
口座管理手数料 | 無料 |
投資可能期間 | 2018年〜2042年 |
利用できる人 | 日本国内在住の20歳以上なら誰でも |
- つみたてNISAは2018年1月からスタート。
- 当初の期間2037年まで→現在は2042年まで延長
2022年につみたてNISAを始めたら2042年までの21年間積立てをする事が出来ます。

(引用:金融庁ーつみたてNISAの概要)
- 非課税期間は20年間
- 2022年の1年間で積立した40万円→2041年まで非課税
- 2042年の1年間で積立した40万円→2061年まで非課税
- 非課税期間終了後は、一般の証券口座で引き続き運用が可能
- 始める時期が早ければ早いほど、非課税期間が長くなるのでお得
つみたてNISAが向いているのはどんな人?
- 投資初心者
- 投資期間が長く取れる人
- まとまった資金がない人
- 少額からでも投資を始めたい人
- 投資に手間や時間をかけられない人
- 目先の利益より将来の資産増加を目指す人
つみたてNISAのメリット
メリット1:20年間は運用益が非課税
つみたてNISAは運用益が最長20年間非課税となります。
通常、投資で利益を得た場合、運用益に対して約20%の税金がかかります。
つみたてNISAでは20年間それがかかりません。
そのため、本来差し引かれるべき税金分も運用にあてることが可能です。
2022年から運用を始めた場合、2042年まで積み立てが出来、最大で840万円非課税で運用する事が出来ます。
メリット2:少額から始められる
毎月の積立額を少額から投資を始められるのもつみたてNISAの魅力です。
金融機関によって異なりますが、毎月100円から、約3.3万円まで、生活に負担をかけない範囲で長期的に資産形成を目指すことができます。
運用額は途中からでも変更可能です。
まずは少額からスタートし、徐々に増やしていく事も可能なのは嬉しいですね。
メリット3:金融庁のお墨付き商品から選べる
金融庁が事前に「長期」「積立」「分散」の投資に適していると判断した金融商品のみなので、投資初心者でも大きな失敗をしにくいと言えます。
何に投資したらいいか分からない人、金融商品選びに自信がない方には嬉しいメリットですね。
メリット4:積立型なので「買いのタイミング」に迷わない
つみたてNISAは投資方法が積立のみに限定されています。
買いのタイミングを見極めることは投資のプロでも難しいとされています。
つみたてNISAの場合は設定した間隔で自動的に買い付けるので、買いのタイミングを判断する必要や手間がありません。(毎月1日に1万円積み立てなど設定したら完了ですね)
メリット5:ドルコスト平均法で平均買付単価を抑えられる
ドルコスト平均法とは、価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのではなく、一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑える方法です。
価格が安い時に多く買付け、価格が高い時に少なく買付けることで、一度に買付ける時に比べて平均買付コストを引き下げる効果があります。



(引用:楽天証券ー投信積立4つのメリット)
買いのタイミングを見極めることは投資のプロでも難しいとされています。
ドルコスト平均法を使う事で、長期的に見ると平均単価で買付ができます。
つみたてNISAのデメリット
デメリット1:20年後損失がある場合取得価格が下がる
非課税期間終了後は、一般の証券口座で引き続き運用が可能です。
20年を超えて運用していく事も可能ですが、損失がある場合には注意が必要です。
- 20年後利益がある場合
仮に40万円→60万円の場合、含み益の20万円は非課税です。
その後、一般の証券口座で運用して60万→70万円の場合10万円のみに課税されます。 - 20年後損失がある場合
仮に40万円→20万円の場合、一般の証券口座に20万円が移管されます。
その後、一般の証券口座で運用して20万円→40万円の場合20万円に課税されます。
非課税期間終了時に含み損の場合は、課税口座に移管された後の運用益によっては税金がかかる為、通常よりも多く税金を支払う可能性があります。
ご自身の使う時期が近づいて来たら、非課税期間終了前でも取り崩しを検討するのも、対策の一つですね。
デメリット2:ロールオーバーができない
ロールオーバーとは、非課税期間が終了した際に翌年の非課税投資枠に移すことをいいます。
つみたてNISAの非課税枠は年間で40万円です。
年間の投資額が40万円に届かなくても翌年以降に繰り越す事が出来ません。
例えば、1年間で20万円積み立てた場合、20万円分非課税枠を活用できていないことになります。しかし、翌年の40万円の非課税枠と足して60万円分とすることはできず、前年中に活用しなかった非課税枠は失われます。
デメリット3:損益通算や繰越控除が出来ない
損益通算とは、他の口座で生じた運用益と損失を相殺することです。
また、繰越控除は損益通算をしても残った損失を翌年以降最長3年間にわたり、繰り越して控除にあてることです。
つみたてNISAは投資で得た利益に課税されない制度であるため、同様に損失が出た場合も税務上損失として扱われません。
20年後のシミュレーション
投資期間と平均リターン
(出典:ウォール街のランダム・ウォーカー)
株式の成長とは、会社が生み出す利益そのものが源泉です。
個別で見ると潰れる会社や赤字の会社も多々ありますが、市場全体で見ると利益は上がり、株価は成長をしています。
図の様に短期では大きく動きますが、15年20年と運用すると利益が安定してきますね。
シミュレーション


(引用:資産運用シミュレーションー金融庁)
こちらの図はあくまでもイメージです。
実際の相場は上がったり下がったり、こんなにきれいな右肩上がりになる事はありませんが、将来のイメージは掴みやすいと思います。
ご自身の金額、年数を入れて確認してみましょう。
終わりに
未来の事は誰にも分かりません。
分かるのは過去だけです。先ほどの投資期間と平均リターンの画像も過去はこうだったと言うのが分かるだけです。
しかし長期的に見て世界経済はこれまでも成長して来ましたし、これからも上下を繰り返しながら成長していくと思います。
私はその恩恵を享受する為の第一歩が、つみたてNISAだと思います。
ドルコスト平均法の利点は、株価の下落局面で多く投資出来る事にあります。
下落相場は大きく資産を伸ばす為の絶好の買い場です。
良いジャンプは良い助走から。下落局面こそ未来の為の助走だと捉え、積み立てを継続していきたいですね。
もちろん私も皆さんと同じ様に継続していきます。
↓↓資産形成におすすめの書籍↓↓


ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。
私が積み立てしている投資信託はこちら
