今回の保有株銘柄分析は2022年4月28日に最新の決算が発表された日本SHL(4327)です。
中小型株で有名企業という訳ではないので、まずはどんな企業か知る所から始めていきましょう。
日本SHLってどんな企業?

イギリスに本社を持つSHLグループとライセンス契約を結び、日本国内の企業向けに人材アセスメントサービスを提供しています。
就活などでお馴染みの適正テストを行っている企業ですね。
マイナビと資本提携しています。
日本SHLのサービスは採用選抜、配置配属、昇進昇格、能力開発、組織開発など様々な人事場面で活用されています。
採用や人事評価の診断ツールと、人事コンサルで主に収益を上げています。
基本情報(2022/5/2終値)
名柄名/名柄コード | 日本SHL(エス・エイチ・エル)/ 4327 |
---|---|
株価 | 2554円 |
一株配当/配当利回り | 86円 / 3.37% |
PER/PBR | (単)14.85/ (単)2.73 |
市場情報 | 東証スタンダード |
業種 | サービス業 |
時価総額(百万円) | 15,685(百万円) |
業績の推移
株価
こちらは10年チャートです。
長期的には右肩上がりで10年で約4倍に成長しています。

こちらは1年チャートです。
コロナ化での停滞や世界情勢により一年スパンでみると株価は下落していますが、2021年10月を下限にもち直しています。

売上高・営業利益
売上高、営業利益ともに長期的には順調に成長。
2022年9月期は売上高、営業利益共に過去最高予想となっています。

営業利益率
営業利益率は常に40%以上と非常に高い利益率を誇ります。
日本市場でここまでの営業利益率は中々見ないですね。

EPS
EPSも長期的には順調に成長中。
2022年9月期は過去最高予想となっています。

ROE・ROA
ROE・ROA共に自己資本比率が高く、資産が積み上がっているにも関わらず素晴らしい値になっています。
営業利益率含め稼ぐ力が非常に大きい企業です。

業種や資産状況によっても変わってきますが、一般的にROEは10%以上、ROAは5%以上あれば優秀とされています。
財務状況の推移
自己資本比率
常に80%以上と非常に高い水準を保っています。

利益剰余金
利益剰余金は年々積み上がっています。

高い自己資本比率、年々積み上がる利益剰余金と財務は磐石ですね。
CF(キャッシュフロー)の推移
営業活動によるCF
リーマンショック時にもプラスを維持し長期的には順調に成長しています。
またコロナショック時にも大きく下げる事はありませんでした。

営業活動によるCFは本業による稼ぎを表します。
プラスになっていれば、本業でしっかりキャッシュを残しているということを表していて、安定的に伸びているのが望ましいです。
現金等
長期的には順調に積み上げているのが見て取れます。

配当推移
一株配当
減配なく増配を続けています。
2022年4月28日の最新の決算発表で、2022年9月期の一株配当86円と発表されました。
一見減配に見えますが2020年、2021年と特別配当が加算されているので、普通配当ベースでは増配になります。
今後の決算での特別配当による増配にも注目です。

配当性向
配当性向は少し高めですが安定して約40〜60%となっています。

投資する上での懸念点
最新の決算で前期比より減益
2022年9月期の予想に対しての進捗率は問題ありませんが、前期比マイナスで推移しているのは少し気になる所です。

年々上がるロイヤリティ
日本SHLってどんな企業?でイギリスに本社を持つSHLグループとライセンス契約を結んでいると紹介しました。
ライセンス契約を結ぶにあたり毎年ロイヤリティを支払っています。

平成の下一桁が令和の年数です。
コロナ禍による特例措置で令和5年(2023年)3月31日まで9.0%が延長されています。
それ以降に関しては現状発表されていませんが、過去の推移を見ると上がる事が予想されます。
ロイヤリティの上げ幅以上に成長出来るかが今後の焦点になります。
まとめ
業績・財務・CF・配当全て順調に推移。
高い営業利益率とROE。
最新の決算は前期比減益で推移しているが年間の進捗は問題なし。
今後のロイヤリティの推移に注目。
予想通りの一株配当86円であれば、2150円で配当利回り4%。
仮に特別配当が加算され前年と同じ一株100円の配当が出る場合、2500円で配当利回り4%となります。
どこを買いの基準にするかは各々の判断による所ですが、上記が一つの目安になるのではないでしょうか?
私は去年2500円より高値で購入していますが握り続け、相場を見ながら少しづつ株数を増やしていきたいと考えています。

投資は自己責任です。
ご自身のリスク許容度の範囲内での投資を心がけましょう。
また保有株の決算を確認する事はとても大事です。
決算を確認し状況を把握する事で、メンタルの支えにもなります。
厳しい相場が続きますが投資を継続していきたいですね。
終わりに
日本株の投資には1株単位で買える証券会社がおすすめです。
私はSBIネオモバイル証券を利用し一株ずつ購入しています。
指値での購入はできませんが、月の投資額が50万円以内なら手数料が安くおすすめの証券会社です。
指値での購入を優先される方にはLINE証券がおすすめ。
現在キャンペーン中の為口座開設で最大4000円相当が貰えます。



ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。
☆おすすめ書籍☆


