投資

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本株2022年9月30日

こんにちは、株ZOです。

現在『5000万貯めてサイドFIRE』を目指し投資を行なっています。

そんな私の『リスク資産金額』『ポートフォリオ』と、その時の考えなどを「毎月公開」しています。

まずは主要指数と今月の相場を振り返っていきましょう。

過去のポートフォリオはこちら

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.3.17

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.4.17

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.5.17

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.6.17

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.7.31

【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.8.31

主要指数の振り返り

【9月30日現在の主要指数】()内は前月の値

米国株、日本株ともに大幅下落の1ヶ月となりました。

9月13日に発表された消費者物価指数(CPI)が、市場予想を上回り米国株は急落。

それに伴い、先月までは相対的に好調だった日本株も下落。

また9月22日、24年ぶりに「ドル売り円買い」の為替介入が行われました。

ドル円は145円後半から、140円台になりましたが、あっという間に144円後半に。

株も為替もボラティリティの高い、難しい1ヶ月でしたが、コツコツ投資を継続。

株ZO
株ZO
退場しないことが何より大事ですね

ポートフォリオ公開

投資信託

資産額 ¥1,184,639円

前月比 −15,162円(投資額50,989円含む)

含み益 +63,453円(+5.66%)

今月も継続してeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を楽天証券+楽天カードで月5万円積み立て(つみたてNISA+特定口座)。

楽天ポイント989円をスポット購入。

先月よりも円安が進行しているにもかかわらず、投資額を含めても資産減少となりました。

この1ヶ月指数が大幅に下落しているのでしょうがないですね。

使うのが現在であれば下落は残念なことですが、インデックス投資は長期投資が原則

長期投資であれば、『下落局面は同じ金額で、多くの口数を購入出来るチャンス』でしかありません。

私は『長期的には世界経済は成長を続ける』を信じ、今後も積み立てを継続していきます。

つみたてNISAに迷ったらこの一本!eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)つみたてNISAで投資信託を買いたいけど結局何を買えばいいの?迷ってしまって決められない。そんな人は意外と多いと思います。そんな人におすすめの投資信託、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)について紹介しています。銘柄に悩んでいる方の一助になれば幸いです。...
オルカン投資のおすすめ書籍

米国ETF

資産額 ¥313,732円

前月比 +1,392円(投資額含む)

含み益 +15,054円(+5.04%)

保有銘柄は・VYM 2株・VIG 12株・SPYD 10株

米国ETFはVIGの毎月1株積み立て(毎月28日)を継続。

今月の投資額が株価の下落で、ほとんど無くなったような状況です。

積み立てをしているVIGを除き、VYMやSPYDはドルベースでもプラスを維持していましたが、ドルベースではマイナス域に突入しました。

今の含み益は全て円安恩恵によるものです。

先月の同記事で円安を加味しても大きく下げるようなら、スポット購入をしていくと書きました。

現状スポット購入はしていませんが、来週以降も下げるようなら少しづつ購入していこうと考えています。

どこまで下げるのかはわからないので、『リスク許容度の範囲内でコツコツ購入』が大事ですね。

長期投資でサイドFIREの相棒!米国連続増配ETFのVIGとは?皆さんは増配は好きですか?下落は小さい方が良いですか?下落に強く10年以上の増配株のみを集めた米国ETFのVIGについて解説していきます。サイドFIREを目指す私的には最強のETFだと思います。この記事が投資判断の一助になれば幸いです。...

日本株

資産額 ¥1,531,118円

前月比 +44,870円(投資額含む)

含み益 +123,681円(+8.28%)

【保有銘柄表】
赤文字は買い増し銘柄
マークは銘柄分析記事に飛びます。
名柄コード 名柄名 保有株数
1835 東鉄工業 17
1928 積水ハウス 9
2124 JACリクルートメント 22
2353 日本駐車場開発 10
2393 日本ケアサプライ 8
2914 JT 13
3176 三洋貿易 50
3817 SRAHD 5
4063 信越化学工業 4
4327 日本SHL 13
4502 武田薬品 10
5184 ニチリン 7
5334 日本特殊陶業 35
5970 ジーテクト 30
6073 アサンテ 27
6087 アビスト 7
7164 全国保証
7995 バルカー 30
8001 伊藤忠 10
8002 丸紅 11
8031 三井物産 4
8058 三菱商事 17
8096 兼松エレクトロニクス 3
8098 稲畑産業 11
8282 ケーズHD 100
8306 三菱UFJFG 100
8316 三井住友FG 10
8584 ジャックス 25
8591 オリックス 20
8593 三菱HCキャピタル 100
8750 第一生命 6
8766 東京海上 5
9142 JR九州 18
9432 NTT 20
9433 KDDI 20
9434 ソフトバンク 22
9986 蔵王産業 8

配当金総額63,750円/年 5,312円/月 配当利回り(取得額)4.53%(税引き前)

前月より年間配当金が5128円増加。

今月末に日本株も大幅に下落し含み益も+15%から+8%まで減少。

下落したタイミングで、数銘柄を買い増ししました。

10月に入りまだまだ下落する可能性は十分あると思います。

しかしどこまで(いつまで)下落するかはわかりません。

まだ全力買いという水準ではないと思うので、『本当に買いたい時に買う資金がない』とならないように注意しながらですが、自分が納得して購入できる水準では、コツコツ購入し配当金を積み上げていこうと思います。

今月で月の配当金が5,000円を突破しました。

まずは10,000円を目指して投資を続けていきます。

LINE証券とSBIネオモバイル証券どっちがおすすめ?【メリット・デメリットを解説】単元未満株の購入におすすめの証券会社、LINE証券とSBIネオモバイル証券を徹底比較しメリット、デメリットを解説。使う人によっておすすめの証券会社は変わってくるので証券会社選びの参考になれば幸いです。少額からでもコツコツ投資を頑張っていきましょう。...

↓↓日本高配当株投資におすすめの書籍↓↓

アセットアロケーション

相場や為替の状況によって変化はありますが、将来的に日本株(円資産)と投資信託+米国ETF(ドル資産)がほぼ半々になるイメージで投資しています。

長期的にはバランスが取れるように、投資を継続していきます。

終わりに

リスク資産合計 ¥3,029,489円

前月比   +31,100(投資額含む)

含み益 +202,188円(+7.15%)

5000万までの進捗状況 6.05%

今月は含み益の40%以上が下落によって減少しました。

これがサイドFIRE後なら、とても残念なことです。

しかし今はまだ資産形成の途中。

『資産減少=安く購入できるチャンス』と捉え、逆にワクワクしています。

私自身が元ギャンブラーで、資産減少の耐性があるからかもしれません。

重要なことは『リスク許容度の範囲内で、投資方針に沿った行動の継続』

今後も投資方針に従い、コツコツと投資を継続していきます。

私の投資方針
  • インデックス投資は毎月ドルコスト平均法で積み立て
  • 高配当株は割安な銘柄(各々の基準に合う銘柄)を購入していく
  • 投資方針(リスク許容度)に沿った投資の継続

サイドFIREまでの道のりはまだまだスタートしたばかりですが、今後も日々コツコツと楽しく相場と向き合っていきたいと思います。

投資は自己責任。リスク許容度は個人によって変わります。

各々の方針に従って投資を進めていく事が重要ですが、考え方、名柄共に参考になる部分があれば幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

大事なのは相場から退場しない事

一緒に頑張っていきましょう。

日本ブログ村に登録しています。

応援いただける方は投資ブログをクリックお願いします。

にほんブログ村 投資ブログへ
東鉄工業(1835)銘柄分析【東日本の鉄道を守る企業】今回の保有株銘柄分析は、鉄道の保守・改良をはじめとする鉄道関連工事のリーディングカンパニー東鉄工業(1835)。成長を続けていましたがコロナ禍で大きく売上を落としましたが2023年3月期には利益増加、増配予想。投資判断の参考になれば幸いです。 ...
【10期連続増配】積水ハウス(1928)銘柄分析今回の保有株銘柄分析は積水ハウス(1928)。『家に帰れば〜積水ハウス』のCMでもお馴染みの企業。2022年6月9日に発表された第1四半期の決算も好調。10期連続増配中の高配当株です。銘柄購入判断の参考になれば幸いです。...
JACリクルートメント(2124)銘柄分析【高い営業利益率】今回の保有株銘柄分析はJACリクルートメント(2124)。管理職・エグゼクティブ(役員や幹部人材)・専門職の転職・採用支援に特化した人材紹介サービスを提供する企業。コロナ禍で大きく売上を落としましたが少しづつ戻しています。購入判断の参考になれば幸いです。...
【高配当の福祉関連株】日本ケアサプライ(2393)銘柄分析今回の保有株銘柄分析は日本ケアサプライ(2393)。高齢化社会の進む日本で成長の見込める福祉関連株で福祉用品レンタル卸のリーディングカンパニー。2023年3月期も増配予想となっています。投資は自己判断ですが購入判断の参考になれば幸いです。...
三洋貿易(3176)銘柄分析三洋貿易(3176)銘柄分析です。ゴムや化学品の専門商社。財務優良の高配当株。減配なく配当維持か増配を継続中。最新の決算発表を含め解説しています。現在はPER、PBR共に割安水準。投資判断の参考にして頂ければ幸いです。...
【財務優良】信越化学工業(4063)銘柄分析決算発表シーズンが始まりました。私のポートフォリオも少しづつ決算発表されています。今回はポートフォリオの中から真っ先に決算発表された名柄信越化学工業(4063)も名柄解析です。財務優良。投資判断の参考になれば幸いです。...
日本SHL(エス・エイチ・エル)銘柄分析(4327)日本SHL(エス・エイチ・エル)銘柄分析(4327)。2022年4月28日の最新決算も含めて解説。安定の業績推移。高い営業利益率とROE。安定の財務と増配。投資を行う上での懸念点も。投資判断の参考になれば幸いです。...
【スパークプラグ世界トップシェア】日本特殊陶業(5334)名柄分析決算発表シーズンが始まりました。私のポートフォリオも少しづつ決算発表されています。今回はポートフォリオの中から2022年4月28日に決算発表された日本特殊陶業(5334)の名柄解析です。スパークプラグ世界トップシェア、半導体関連銘柄。投資判断の参考になれば幸いです。...
【連続増配銘柄(12期)】ジーテクト(5970)銘柄分析今回の保有株銘柄分析は2022年5月13日に最新の決算が発表されたジーテクト(5970)です。 12期連続増配中で株主還元にも積極...
【白蟻防除NO.1企業】アサンテ(6073)銘柄分析今回の保有株銘柄分析はシロアリ防除で全国NO.1企業のアサンテ(6073)。「既存住宅の長寿命化」を支援する国策にも合致する企業。配当利回り4%を超える高配当株で配当維持か増配を継続中。投資は自己判断ですが購入判断の参考になれば幸いです。...
【財務優良!高配当の成長期待銘柄】バルカー(7995)銘柄分析【財務優良!高配当の成長期待銘柄】バルカー(7995)の銘柄分析記事です。シール材大手企業。現在配当利回り4%超えの高配当株でありながら半導体関連の先端市場の恩恵を受け更なる成長に期待の持てる銘柄です。投資判断の参考になれば幸いです。...
ABOUT ME
かぶぞう
東京在住キャンパー。田舎育ちで小さい頃から川辺での釣りと焚き火、野宿を楽しむ。上京してから自然の中で過ごすことの良さを改めて感じキャンプにハマる。キャンプ歴10年以上。ブログでは関東のキャンプ場とキャンプギアを中心に紹介。スノーピークと高コスパのギア好き。