こんにちは、株ZOです。
現在『5000万貯めてサイドFIRE』を目指し投資を行なっています。
さっそく2022年4月17日現在のポートフォリオを見ていきましょう。
↓↓先月の結果はこちら↓↓

主要指数
【4月17日現在の主要指数】
NYダウ | 34,451 |
---|---|
S&P500 | 4,392 |
ナスダック | 13,351 |
日経平均 | 27,093 |
TOPIX | 1,896 |
マザーズ | 765 |
ドル/円 | 126.35 |
ポートフォリオ公開
投資信託
資産額 ¥996,197円
前月比 +115,836円(投資額含む)
含み益 +130,731円(+15.11%)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を楽天証券+楽天カードで月5万円積み立て(つみたてNISA+特定口座)。
毎月13日に保有楽天ポイントでeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)をスポット購入。
13日は前月の楽天カード使用ポイントが付与される日です。

↓↓オルカン投資のおすすめ書籍↓↓
米国ETF
資産額 ¥205,949円
前月比 +34,051円(投資額含む)
含み益 +29,164円(+16.49%)
保有銘柄は・VYM 2株・VIG 6株・SPYD 10株
米国ETFはVIGの毎月1株積み立てを継続。
株価が下がったタイミングで買い増したい所ですが、円安で割高感がありこの1ヶ月はスポット購入は見送りました。
現在の円安が未来から見た円高の可能性もある為、為替や株価に関わらず積み立て購入は継続していきます。

日本株
資産額 ¥1,203,807円
前月比 +172,403円(投資額含む)
含み益 +93,148円(+8.39%)
【保有銘柄表】
『赤文字は買い増し銘柄』
『青文字は新規買い増し銘柄』
マークは銘柄分析記事に飛びます。
名柄コード | 名柄名 | 保有株数 |
1835 | 東鉄工業 | 15 |
1928 | 積水ハウス | 3 |
2124 | JACリクルートメント | 17 |
2353 | 日本駐車場開発 | 10 |
2393 | 日本ケアサプライ | 8 |
2914 | JT | 13 |
3176 | 三洋貿易 | 24 |
3817 | SRAHD | 5 |
4063 | 信越化学工業 | 3 |
4327 | 日本SHL | 13 |
4502 | 武田薬品 | 10 |
5184 | ニチリン | 7 |
5334 | 日本特殊陶業 | 28 |
5970 | ジーテクト | 14 |
6073 | アサンテ | 27 |
6087 | アビスト | 7 |
7995 | バルカー | 20 |
8001 | 伊藤忠 | 10 |
8002 | 丸紅 | 11 |
8031 | 三井物産 | 4 |
8058 | 三菱商事 | 7 |
8096 | 兼松エレクトロニクス | 3 |
8098 | 稲畑産業 | 10 |
8282 | ケーズHD | 100 |
8306 | 三菱UFJFG | 36 |
8316 | 三井住友FG | 9 |
8584 | ジャックス | 21 |
8591 | オリックス | 11 |
8593 | 三菱HCキャピタル | 53 |
8750 | 第一生命 | 6 |
8766 | 東京海上 | 4 |
9142 | JR九州 | 18 |
9432 | NTT | 20 |
9433 | KDDI | 20 |
9434 | ソフトバンク | 22 |
9986 | 蔵王産業 | 8 |
日本株はSBIネオモバイル証券で高配当株を中心に、一株ずつコツコツ購入をしています。
今が割安のバーゲンセールという感じではありませんが、時間分散と機会損失を避ける為に、少額ずつ購入していく方針です。
配当金総額47,317円/年 3,943円/月 配当利回り(取得額)4.27%(税引き前)
前月より年間配当金が7450円増加。
株価の上下はわかりませんがこれからも地道に配当金を積み上げていきます。
またこの1ヶ月は少し買いすぎたのが反省です。
少額から購入出来るのは利点ですが、買いすぎにも注意したいですね。


↓↓日本高配当株投資におすすめの書籍↓↓
アセットアロケーション

相場や為替の状況によって変化はありますが、将来的に日本株(円資産)と投資信託+米国ETF(ドル資産)がほぼ半々になるイメージで投資しています。
今月はとてもきれいな配分になりましたが、今の段階では比率の調整は意識せず購入基準に従って投資を行なっていきたいと思います。
終わりに
リスク資産合計 ¥2,405,953円
5000万までの進捗状況 4.81%
先月に比べ投資信託や米国ETFの含み益が増えているのは嬉しいですが、株価の上昇よりも円安の影響の方が大きく感じます。
円安による資産の増加は嬉しいですが、円高に振れた際の資産の下落と表裏一体。
インデックス投資とはいえ、いざ買い増しとなるとタイミングが難しいですね。
また為替リスクの大きさが、日本株に投資している理由でもあります。
歴史的な円安との遭遇も貴重な経験なので、今後の投資ライフの糧にしていきたいです。
サイドFIREまでの道のりはまだまだスタートしたばかりですが、今後も日々コツコツと楽しく相場と向き合っていきたいと思います。
投資は自己責任。リスク許容度は個人によって変わります。
各々の方針に従って投資を進めていく事が重要ですが、考え方、名柄共に参考になる部分があれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
厳しい相場が続いていますが大事なのは相場から退場しない事。
一緒に頑張っていきましょう。


ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。
