こんにちは、株ZOです。
現在『5000万貯めてサイドFIRE』を目指し投資を行なっています。
そんな私の「リスク資産金額」「ポートフォリオ」と、その時の考えなどを「毎月公開」しています。
先月まで資産減を投資金額で補填しているような、厳しい相場が続いていましたが、少しだけ反転しています。
下落期間も将来の資産拡大のエネルギーになると信じて、毎月コツコツと積み立てを継続してきた効果が、ほんの少しだけ現れたような結果となっています。
まずは主要指数を振り返っていきましょう。
【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.3.17
【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.4.17
【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.5.17
【ポートフォリオ公開】投資信託、米国ETF、日本高配当株 2022.6.17
主要指数の振り返り
【7月31日現在の主要指数】()内は前月(6月17日)の値
NYダウ | 32,845(29,927) |
---|---|
S&P500 | 4,130(3,666) |
ナスダック | 12,390(10,646) |
日経平均 | 27,801(25,963) |
TOPIX | 1,940(1,835) |
マザーズ | 718(621) |
ドル/円 | 133.23(134.66) |
為替(ドル/円)は前月比で円高。
主要指数は軒並み上昇の1ヶ月となりました。
ポートフォリオ公開
投資信託
資産額 ¥1,135,660円
前月比 +145,319円(投資額50,000円含む)
含み益 +117,065円(+11.49%)
今月も継続してeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を楽天証券+楽天カードで月5万円積み立て(つみたてNISA+特定口座)。
今月は投資額の倍以上の資産が増加。
前月+2.25%だった含み益は+11.49%まで回復。
資産増加と書くのは久しぶりのような気がしますが、資産増加も嬉しいものですね。
『下落相場では金額よりも口数に目を向けると、積み立てを継続しやすい』と前月の記事で書いていました。
積み立てを継続した効果が、ほんの少しだけ現れた結果となっています。
基準価格は前月より上昇していますが、インデックス投資は上げても下げても、タイミングを計らず積み立てる投資手法。
私は『長期的には世界経済は成長を続ける』を信じ、今後も積み立てを継続していきます。

米国ETF
資産額 ¥287,799円
前月比 +57,642円(投資額含む)
含み益 +30,027円(+11.64%)
保有銘柄は・VYM 2株・VIG 10株・SPYD 10株
米国ETFはVIGの毎月1株積み立て(毎月28日)を継続。
前月の記事作成が17日だったため、積み立て日が2回あり2株増加しています。
前回記事作成時のVIG価格、約138ドル。
現在価格約153ドルと、為替を加味しても大幅に上昇しています。
前回記事で大幅に下げるようならVIG、VYMのスポット購入も検討と書きました。
しかしその後、株価は反転。今月はVIGの積み立てのみになっています。
今後もVIGの積み立ては継続。
大きく下げるようなら、市場の状況を見ながらスポット購入をしていこうと考えています。

日本株
資産額 ¥1,443,573円
前月比 +186,200円(投資額含む)
含み益 +174,447円(+13.75%)
【保有銘柄表】
『赤文字は買い増し銘柄』
マークは銘柄分析記事に飛びます。
名柄コード | 名柄名 | 保有株数 |
1835 | 東鉄工業 | 17 |
1928 | 積水ハウス | 9 |
2124 | JACリクルートメント | 22 |
2353 | 日本駐車場開発 | 10 |
2393 | 日本ケアサプライ | 8 |
2914 | JT | 13 |
3176 | 三洋貿易 | 50 |
3817 | SRAHD | 5 |
4063 | 信越化学工業 | 3 |
4327 | 日本SHL | 13 |
4502 | 武田薬品 | 10 |
5184 | ニチリン | 7 |
5334 | 日本特殊陶業 | 29 |
5970 | ジーテクト | 30 |
6073 | アサンテ | 27 |
6087 | アビスト | 7 |
7164 | 全国保証 | 1 |
7995 | バルカー | 26 |
8001 | 伊藤忠 | 10 |
8002 | 丸紅 | 11 |
8031 | 三井物産 | 4 |
8058 | 三菱商事 | 17 |
8096 | 兼松エレクトロニクス | 3 |
8098 | 稲畑産業 | 11 |
8282 | ケーズHD | 100 |
8306 | 三菱UFJFG | 56 |
8316 | 三井住友FG | 10 |
8584 | ジャックス | 21 |
8591 | オリックス | 11 |
8593 | 三菱HCキャピタル | 61 |
8750 | 第一生命 | 6 |
8766 | 東京海上 | 4 |
9142 | JR九州 | 18 |
9432 | NTT | 20 |
9433 | KDDI | 20 |
9434 | ソフトバンク | 22 |
9986 | 蔵王産業 | 8 |
配当金総額57,674円/年 4,806円/月 配当利回り(取得額)4.54%(税引き前)
前月より年間配当金が9,158円増加。
日経平均も前回記事作成時、25,963円から、現在27,801円まで上昇。
25,000円台〜26,000円台のタイミングで今回はいつもより多めに購入。
現在は株価も上昇してしまったので、購入はストップしています。
また日本株は決算発表ウィークの真っ只中。
インデックスではなく個別株に投資する以上、『重要なのが決算』
来週以降も保有株の決算発表が多くあるので、しっかり確認していきたいですね。
また好決算で下げる銘柄があれば、狙っていきたいと思います。
今後も時間分散と機会損失を避ける為に、少額ずつ購入していく方針ですが、市場の流れも見ながら投資を行なっていこうと思います。
株価の上下はわかりませんが、これからも地道に配当金を積み上げていきます。

↓↓日本高配当株投資におすすめの書籍↓↓
アセットアロケーション

相場や為替の状況によって変化はありますが、将来的に日本株(円資産)と投資信託+米国ETF(ドル資産)がほぼ半々になるイメージで投資しています。
この1ヶ月で大きな変化はなし。
終わりに
リスク資産合計 ¥2,867,032円
前月比 +389,161(投資額含む)
含み益 +321,539円(+12.63%)
5000万までの進捗状況 5.73%
今月は投資額がいつもより多く、指数、個別株ともに上昇したため、大きな資産上昇となりました。
しかし一時的な上昇はあっても、これから上昇トレンドという相場ではないと考えています。
米国のインフレ金利上昇から景気悪化懸念。
中国の不動産問題など。
間違っても全力で買いにいくことは出来ませんし、今後の資産減少も多いに考えられる状況です。
(未来は誰にも分からないので、もちろん上昇するかもしれません)
未来がわからないからこそ、
- インデックス投資は毎月ドルコスト平均法で積み立て。
- 高配当株は割安な銘柄(各々の基準に合う銘柄)を購入していく。
- 各々の投資方針(リスク許容度)に沿った投資の継続
が重要と考えています。
まだまだ時間はかかりそうですが、将来的に過去最高値を更新したときに、投資を継続した皆さんで喜びを分かち合いましょう。
サイドFIREまでの道のりはまだまだスタートしたばかりですが、今後も日々コツコツと楽しく相場と向き合っていきたいと思います。
投資は自己責任。リスク許容度は個人によって変わります。
各々の方針に従って投資を進めていく事が重要ですが、考え方、名柄共に参考になる部分があれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
大事なのは相場から退場しない事。
一緒に頑張っていきましょう。
また毎月17日時点の結果をもとにポートフォリオを公開していましたが、今月からの更新を月末時点に変更しました。
今後も継続して公開していきますので、引き続きよろしくお願いします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
日本ブログ村に登録しています。
応援いただける方は投資ブログをクリックお願いします。






名柄分析-1-320x180.jpg)




