投資方針
・投資信託について
・米国ETFについて
・日本株について
投資信託
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)を積み立て
私は楽天証券でつみたてNISA33333円+特定口座16667円で毎月50000円の積み立てを行っています。
最初はポイント投資、次に月5000円の積み立て。
その後少しずつ投資金額を増やしていき、楽天カード積み立て上限の50000円に落ち着きました。
別途楽天カード使用ポイントが反映される毎月13日に、貯まったポイントでスポット購入を行っています。
除く日本で購入している理由は日本株は個別で購入しているからです。
積み立てNISAを満額投資するまではいろんな商品の値動きが見たかったので、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)やeMAXIS Slim新興国株式などに分散投資していましたが、投資方針が固まった為、現在はeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)にしぼり積み立て投資を行っています。

↓↓オルカン投資のおすすめ書籍↓↓
米国株ETF
米国ETFは高配当&増配ETFに投資
米国株ETFは現在VYM、VIG、SPYDの三種類を保有しています。
資産の増加だけ考えれば投資信託だけの方が効率は良いのですが、サイドFIREを目指す私は達成後の資産の取り崩しに抵抗感を感じると考え、キャッシュフローの確保が見込めるETFも購入しています。
単純に配当金が好きだからと言うのもありますが…。
その中でもVIGは10年以上の連続増配株のみで構成されたETFで、値上がり益とキャッシュフローの増加がダブルで狙える為、毎月1株ですが積み立て購入も行っています。

↓↓米国株投資おすすめ書籍↓↓
日本株
日本株は現在約40銘柄程に投資しています。
日本株はオワコン扱いされる方もいますが、為替の影響が少なく将来のキャッシュフロー安定の為に購入しています。
セクター分散、名柄分散を考えながら、高配当株と増配株中心にネオモバイル証券で購入しています。
日本株にも米国のような良いETFがあれば良いのですが見当たらなかった為、自分自身でETFを作るイメージで日々コツコツと買い集めています。
日本株で重視しているのはあくまでもキャッシュフローであり、配当金を積み上げる事を目的としていますが、配当金が増配される名柄は企業の成長と共に長期的には株価も成長していくと考えています。
ポートフォリオ
投資信託
資産額 ¥880,361円(+67,753円+8.34%)
米国のインフレによる利上げやウクライナ情勢等相場状況が厳しく、前月に比べて資産額は目減りしています。
それでも含み益を保てているのは投資期間が長くなってきたのが一因なので、これからも毎月ドルコスト平均法で積み立てていきます。
米国ETF
資産額 ¥171,898(+14,402+10.93%)
・VYM 2株・VIG 5株・SPYD 10株
現在は積み立て購入、スポット購入共にVIGのみ購入しています。
VYM、SPYDは暴落時に買い増ししていきたいとの考えで、現在購入をストップしています。
日本株
資産額 ¥1,031,404円(+90,289円+9.59%)
名柄コード | 名柄名 | 保有株数 | 平均取得単価 | 現在価格 |
1835 | 東鉄工業 | 10 | 2399 | 2295 |
2124 | JACリクルートメント | 13 | 1822 | 1872 |
2353 | 日本駐車場開発 | 10 | 138 | 159 |
2393 | 日本ケアサプライ | 3 | 1422 | 1415 |
2914 | JT | 10 | 2075 | 2031 |
3176 | 三洋貿易 | 8 | 966 | 995 |
3817 | SRAHD | 5 | 2697 | 2826 |
4063 | 信越化学工業 | 2 | 18408 | 18170 |
4327 | 日本SHL | 13 | 2688 | 2926 |
4502 | 武田薬品 | 10 | 3581 | 3521 |
5184 | ニチリン | 6 | 1684 | 1506 |
5334 | 日本特殊陶業 | 22 | 1857 | 1960 |
5970 | ジーテクト | 4 | 1272 | 1334 |
6073 | アサンテ | 23 | 1693 | 1479 |
6087 | アビスト | 7 | 2888 | 2915 |
7995 | バルカー | 15 | 2224 | 2607 |
8001 | 伊藤忠 | 10 | 3296 | 3977 |
8002 | 丸紅 | 11 | 886 | 1345 |
8031 | 三井物産 | 4 | 2425 | 3107 |
8058 | 三菱商事 | 7 | 3172 | 4252 |
8096 | 兼松エレクトロニクス | 3 | 3600 | 3830 |
8098 | 稲畑産業 | 3 | 2128 | 2128 |
8282 | ケーズHD | 100 | 1165 | 1247 |
8306 | 三菱UFJFG | 36 | 598 | 759 |
8316 | 三井住友FG | 7 | 3712 | 4031 |
8584 | ジャックス | 16 | 2914 | 3175 |
8591 | オリックス | 11 | 1988 | 2324 |
8593 | 三菱HCキャピタル | 46 | 580 | 568 |
8750 | 第一生命 | 6 | 1960 | 2494 |
8766 | 東京海上 | 4 | 5576 | 6961 |
9142 | JR九州 | 15 | 2400 | 2597 |
9432 | NTT | 20 | 2970 | 3483 |
9433 | KDDI | 20 | 3353 | 3969 |
9434 | ソフトバンク | 20 | 1477 | 1500 |
9986 | 蔵王産業 | 8 | 1582 | 1986 |
2022年3月17日現在、日経平均は26,652円。
直近高値30,795円から(-4,143円-15.5%)
配当金総額39,867円/年 3,322円/月 配当利回り(取得額)4.24%(税引き前)
今後の株価がどちらに向かうかはわかりませんが、地道に購入を続け配当金を積み上げていきたいですね。


↓↓日本高配当株投資におすすめの書籍↓↓
投資割合(アセットアロケーション)

相場や為替の状況によって変化はありますが、日本株(円資産)と投資信託+米国ETF(ドル資産)がほぼ半々になるイメージで投資しています。
円安時の海外資産の上昇恩恵はありがたいですが、円高時の下落リスクと表裏一体なので、どちらかに偏るのに怖さを感じ為この様な比率になっています。
終わりに
投資は自己責任。リスク許容度は個人によって変わります。
各々の方針に従って投資を進めていく事が重要ですが、考え方、名柄共に参考になる部分があれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
厳しい相場が続いていますが大事なのは相場から退場しない事。
一緒に頑張っていきましょう。


ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。

