
今回の保有株銘柄分析は2022年5月9日に最新の決算が発表されたケーズ HD(8282)です。
新製品が安いでお馴染みのケーズデンキですね。
ヤマダ HDの自社株買いと株価の上昇が騒がれていますが、個人的にはケーズ HDの方が魅力的に感じます。
それではさっそく見ていきましょう。
基本情報(2022/5/10終値)
名柄名/名柄コード | ケーズ HD/ 8282 |
---|---|
株価 | 1384円 |
一株配当/配当利回り | 44円 / 3.18% |
PER/PBR | (連)8.78/ (連)0.95 |
市場情報 | 東証プライム |
業種 | 小売業 |
時価総額(百万円) | 311,400(百万円) |
業績の推移
株価
こちらは10年チャートです。
2017年以降伸び悩んでいますが10年で約3倍に成長しています。

こちらは1年チャートです。
コロナ禍での巣ごもり需要増加で株価が上がっていた事もあり、下落が続いていましたが2022年1月を底にもち直しています。

売上高・営業利益
売上高、営業利益ともに2011年3月期が過去最高でしたが、2021年3月期にコロナ禍での巣ごもり特需を背景に過去最高を更新。

営業利益率
営業利益率は常に5%前後と高い利益率とはいえませんが、近年は上昇傾向にあります。

EPS
EPSも2021年3月期は過去最高を記録。
2022年も2020年以前より上昇し、2023年予想も10%以上上昇する予想となっています。

ROE・ROA
ROE・ROAは特別高い数値とはいえませんが、概ね合格水準を維持しています。

業種や資産状況によっても変わってきますが、一般的にROEは10%以上、ROAは5%以上あれば優秀とされています。
財務状況の推移
自己資本比率
近年は60%前後と安心感のある数値になっています。

利益剰余金
利益剰余金は年々積み上がっています。

財務は安定していますね。
CF(キャッシュフロー)の推移
営業活動によるCF
2015年3月期に唯一赤字に転落しています。
2014年3月期に消費税増税前の駆け込み需要があり、その反動や天候不順による季節物家電の販売減、新規出店などが原因として考えられます。
色々な要素が重なった物ですがマイナス転落は気になる所ですね。

営業活動によるCFは本業による稼ぎを表します。
プラスになっていれば、本業でしっかりキャッシュを残しているということを表していて、安定的に伸びているのが望ましいです。
現金等
2016年以降は順調に積み上げています。

配当推移
一株配当
普通配当ベースで減配なく増配を続けています。(2018年は創業70周年記念配当上乗せ)
2022年5月9日の最新の決算発表で、2022年3月期の一株配当43円と発表されました。
また2023年3月期は一株配当44円と過去最高予想となっています。
増配は嬉しいですね。

配当性向
配当性向は約30%前後とまだ余裕のある水準となっています。

株主優待
100株保有で年間2000円分(3月末、9月末に各1000円)の自社商品券がもらえます。
また1年以上の長期保有で年間4000円分に増額されます。
現在株価で計算すると優待利回り(約1.445%)
1年以上保有で優待利回り(約2.89%)と配当と合わせて総合利回り6%超えとなります。

まとめ
成長産業ではないが近年は盛り返しをみせている。
減配なく配当金は増加。
優待を含めた総合利回りは6%超え。
成長産業ではないですが優待含め総合利回り6%と高いのは魅力的です。
配当利回りのみで考えればそこまで高くはないので、近くにケーズデンキがあり優待が有意義に使える方、ポートフォリオに小売業がなくセクター分散をしたい方は検討の余地あり。
年高を更新中の現在購入するかどうかは、今後の成長をどう捉えるかにより変わってくると思います。
私は100株保有していますが、引っ越しにより近くに店舗が無くなってしまった為長期保有か、利益確定か、今後の決算や株価動向を見守りながら検討していきます。

投資は自己責任です。
ご自身のリスク許容度の範囲内での投資を心がけましょう。
また保有株の決算を確認する事はとても大事です。
決算を確認し状況を把握する事で、メンタルの支えにもなります。
厳しい相場が続きますが投資を継続していきたいですね。
終わりに
日本株の投資には1株単位で買える証券会社がおすすめです。
私はSBIネオモバイル証券を利用し一株ずつ購入しています。
指値での購入はできませんが、月の投資額が50万円以内なら手数料が安くおすすめの証券会社です。
指値での購入を優先される方にはLINE証券がおすすめ。
現在キャンペーン中の為口座開設で最大4000円相当が貰えます。



ブログマップと日本ブログ村に登録しました。いいね👍応援頂けたら嬉しいです。
☆おすすめ書籍☆


